FINAL FANTASY IV(SFC)


記事No 0205
メディア スーパーファミコン
発売日 1991年7月19日
開発元 スクウェア
発売元 スクウェア

子どもの頃から気にはなってたソフト。
FFとの出会いは5からでその後に3をプレイしていて、
FF4のまわりの評判は良かったのだが、
最初にやったのはPS版かな…
いざやってみて主人公が暗黒騎士…そんで一人称が「僕」
当時は違和感ありまくりだったんだよね…
その後、GBA版もやったのだけど途中で飽きてしもうた…
今回は何年越しか…リベンジである。

登場は1991年。前作はミリオンセラーで今作への期待も大きかったのかな。
1987年に第一作が登場して以降、
この時代のFFシリーズは着実に売上を伸ばしておる。
まだ熟して間もないSFCでミリオンを達成しているのはさすが。
主人公セシルを基軸にたくさんの仲間が織りなすドラマチックなストーリーが魅力。
前作FF3ではプレイヤーキャラは個性のないもので、
多数のジョブを使い分ける自由度の高い作品であったが、
今回はキャラごとにジョブを固定し会話も多くなっため、
それぞれ個性の強い仕上がりとなっている。
パーティキャラ同士の濃い演出はこの当時では他のゲームには無く、
他メーカーに多大な影響を及ぼしているのな。
FCから進化したSFCなのでグラフィックはより色鮮やかになり、
SFCの特徴である拡大縮小も効果的に使われている。

戦闘シーンはこれまでのシリーズから一新したようで、
アクティブタイムバトル(ATB)と名をつけたモノ。
FF4以前のRPGでは一般的にターン制なモノが主で、
味方全ての行動を決めて、さあ敵味方行動となる。
ATBでは時間の流れがあり、
敵味方共に一定時間が溜まった者から行動を選択できる。
行動選択時も時間が流れるので迅速な行動選択が求められるが、
オプションで「アクティブ」「ウェイト」の選択ができ、
ウェイトにすれば魔法やアイテムの選択中は時間の流れが止まる。
基本的にウェイトで攻略した方がスムーズだと思う。
この流れる時間は攻略上で重要で、
時間の流れで敵の形態が変わり戦術が変わったり、
敵によってはこちらの行動に対し、
強力なカウンターを仕掛けてきたりするので、
あえて待つ、防御し他のキャラに行動を回すなど、
考えて選択する事が求められる…ちょっと難しいが、
慣れるとFF4以降の作品もATBを採用しているのが多い為、
FFを楽しめるようになるゾイ。

ストーリーをば。
強力な軍事力を持つバロン王国。
バロンの飛空挺団「赤い翼」の隊長である主人公セシルは、
ミシディアという国から王の命令でクリスタルを奪い、
国に帰る帰路の中、奪う際にミシディアの者達は無抵抗であった事など、
王の命令に疑問と罪悪感をいだいた。
王にクリスタルを渡す際に真意を問いたが、
その事が王の怒りを買い隊長の任を解かれる。
その代わりにバロンの近くのミスト近辺に出る幻獣討伐を命じられる。
セシルは友人である竜騎士団隊長のカインと共にミストに向かうのであった…

主要キャラを紹介。
・セシル

暗黒騎士という主人公とは思えない職業。
だが、道中の困難や様々な人物との出会いでセシルは成長し、
職業は生まれ変わる。
暗黒騎士時代のアビリティ「あんこく」は
HPを消費して敵全体にダメージを与える。
けっこう使う場面も多く役には立つ。
職業変更後はちょっとだけ白魔法が使えるようになり、
回復などもできるようになる。
基本的に体力も高く重装備なので前衛に置いた方がはかどるが、
後半は弓も装備できるし、
特性の「かばう」のために後衛に置くのもアリかもしれない。

・カイン

主人公をさし置いてタイトルロゴに居座るという…
それだけ重要なキャラである事がうかがえる。
竜騎士といえば槍だが剣装備も可能。
アビリティの「ジャンプ」は降りてくるまで時間はかかるが、
2倍以上のダメージで強力である。
セシル同様で高体力の重装備で固い。
カインは最初からいるキャラだが何度か加入離脱をする。

・リディア

焼き討ちに遭った幻獣の町の生き残り。
普通の人間ではないようで…
魔法が得意で黒白召喚とデキのいい子。
後半は出会う時は白魔法を忘れており、
魔法攻撃一辺倒のキャラとなる。
体力が低く打たれ弱いので後列必須。
それでも寝る事がある…場合によっては寝たままでもヨシ。

・テラ

高度な魔法を使う賢者のジジイ。
娘の行方を追いセシルに同行する。
最初は高度な魔法を忘れており使えないが、
道中のイベントで使えるようにはなる…なるが、
レベルUPしてもMPが90から一向に増えないため頼りない…
そのくせ打撃も弱いし体力もない…運用法に困るのう。
アビリティは「おもいだす」強力な魔法も出る事もある。

・ギルバート

ダムシアン国の王子。国を滅ぼされ恋仲のアンナも失うという不遇キャラ。
職業が王族だが武器は竪琴でアビリティは「うたう」「かくれる」「くすり」
後方支援としては芸達者ではある…
攻撃にはあまり期待はできない。

・ローザ

ヒロインでセシルとデキている。
病気で寝込んだり囚われたりと忙しない。
白魔道士なので後方での回復がメイン。
弓を装備できるがあまり大きな与ダメはない。
「いのり」というアビリティがあり、全体にちょっぴり回復というポンコツ。
しかも成功率は½という…魔法を使うか防御していた方がヨイ。

・ヤン

ファブール国のモンク僧。
修行の山であるボブス山でセシル一行と出会う。
ファブールはクリスタルがあるため、
国が狙われる事を知りセシル達に同行する事になる。
両手に武器を装備できて属性や追加効果のある武器が多い。
体力は高いが軽装備に精神のステータスも低いので、
魔法や物理攻撃で大ダメージを受ける事も…
それでもアタッカーとしては頼りになる。
アビリティは「けり」「ためる」「がまん」
蹴りは無消費の全体攻撃、ためるは与ダメ増、我慢は防御力を高める。

・パロム

ミシディアの双子の魔道士。弟でヤンチャで生意気。
5歳らしい…5歳児とは思えぬ…
黒魔道士で最初は弱いがレベルを上げるとメキメキと強くなる。
アビリティの「つよがる」知性を2倍にする。
カウンターを持つ敵も多いので、
一回で大きいダメージを与えれるなら使い道は多いかな。

・ポロム

双子の姉。しっかり者でアホの弟をたしなめる。
やはり5歳児とは思えぬ…
白魔道士で後方支援に優れる。パロム同様に最初は弱い。
某ジジイ賢者より頼りになる。
アビリティ「うそなき」実用性に乏しく使い所は無いそうだ。
パロムとの合体アビリティで「ふたりがけ」はプチメテオ。
強力だが発動までに時間はかかるのがネック。

・シド

バロン王国で飛空挺を造る技士。
ジジイだが重装備もできる物理アタッカー。
セシル、テラ、ヤン、シドの漢だらけの四人による伝説のパーティの一人。
濃ゆいパーティはやる気がそがれるぜよ…
アビリティは「しらべる」白魔法のライブラと同じのようで違うらしく、
ライブラの効かない敵にも効くらしい…

・エッジ

エブラーナ国の王子の…忍者?王族で忍者はいかに?
敵によってエブラーナは滅ぼされ、復讐のためにセシルに同行する。
年齢は若い設定だが戦闘時の白髪のせいでおぢに見えないこともない。
二刀流の攻撃は良いが、軽装備、低体力のせいで寝る事も多い。
忍者といえばFF3では最強のジョブであったがね…
アビリティは「ぬすむ」「なげる」
終盤は潤沢にあるお金で、
最強の投げるアイテムの風魔手裏剣を買い込んで、
ラスボス相手に活躍できるゾ。

・フースーヤ

またもやジジイ…ネタバレになるので詳細ははぶくが、
最後のジジイである。
魔法のエキスパートであるが、テラ同様にMPが成長しない。
アビリティは「せいしんは」時間で味方全体のHPが回復するが、
10ポイントずつという…ゲーム序盤ならともかく、
加入時期を考えると小銭もいいトコ…
普通にケアルを全体化したほうがヨイ。

感想をば。
今回は攻略にあたり攻略サイトをガン見してプレイした。
というのもメンバーの加入離脱が多いため、
離脱の際に装備品を持ち逃げされる事を知っていたからね。
のでチャートは見といた方がヨイ。
色々とFF3からの変更点も多く、MPが回数制から従量制に変わっている。
DQとおんなじなったと考えればヨイ。
回数制だったのはFFは元々はウィズリスペクトだったからねー
ただまだ攻撃防御がヒット回数制となっている。
やはり強さが分かりにくいせいか、FF5ではヒット回数がなくなっておる。
ATBはFF5でゲージ視覚的に見られるようになるので、
FF4ではまだ発展途上だったかなぁ…革命的だね。
ダンジョンにセーブポイントを作ったのは英断。
FF3はガチできつかったからね…ありがたいのう…
話はテンポ良く進み単純に勧善懲悪でかたづけられないモノとなっている。
ま、上手くまとまっていて好印象だね。
難易度は高いと思う…個人的には攻略サイトを見ていても、
歯応えのあるボス達が良かった…簡単ではないね。
FF4には「イージータイプ」別バージョンのモノがあり、
なぜ、そんなのが出たのか謎だったが、
やってみて納得…簡単なバージョンもあってヨイ。

という事で…
FF4は多数のリメイク移植が多く、
DS版かPSP版がいいかな…
PSP版は追加要素も入っているので完全版といえる。
ま、でも現行機で遊べるピクセルリマスター版がいいだろうね。
GBA版はクセの強いバグがあるそうなのでバージョンによってはオススメできん。
SFC版はかなりレトロだがゲームバランスはシリーズ屈指の良調整だと思うなー

ゲームの評価 ★★★★★★★★★★ 10/10
オススメ度  ★★★★★★★★★★ 10/10

Amazonの商品紹介
パッケージの5人パーティって謎なんだよね…
ファイナルファンタジー4
名曲をBlu-rayで!
FINAL FANTASY IV ORIGINAL SOUNDTRACK REVIVAL DISC(映像付サントラ/Blu-ray Disc Music)
FF4の集大成。
ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション – PSP

駿河屋の商品紹介
黒魔と白魔が誰なのか…
スーパーファミコンソフトファイナルファンタジー IV

オリジナルより難易度が高いらしい…
ニンテンドーDSソフトファイナルファンタジー IV

名曲のオルゴール!
オルゴール愛のテーマ オルゴール 「ファイナルファンタジーIV