記事No 0194
メディア スーパーファミコン
発売日 1991年4月26日
開発元 任天堂、インテリジェントシステムズ
発売元 任天堂
突然シムシティ4がやりたくなる…
シムシティ4はコンシューマに移植されておらずPC版のみ。
だけど持っているソフトはWindows11では動作しないとの事。
面倒だなぁ…Steamでのセールで200円ぐらいで買えるそうだが日本語未対応ときた。
むむ…だけどパッケージのソフトを持っていれば日本語にする方法があるようだ。
後でやってみよう…
とりあえず元祖の移植であるSFC版シムシティーをチョイスしてみた。
オリジナルは1989年に北米のコモドール64版が最初のようで、
けっこうヒットしたのかその後は各種PCで発売。
日本では1年遅れの1990年にFM TOWNS版が最初のようだ。
PCでは人気を博したのだろう…
そして1991年に任天堂からSFCでリリース。
都市開発シミュレーションという大人向けのジャンルだが、
任天堂の巧みな魔法によって低年齢層にもヒットする。
このゲームは友達の家でみたのだけれど…
カラフルな画面にかっこいいインターフェース…いやー衝撃的だったのう。
モードは練習、実践、シナリオの三種。
兎にも角にもまずは練習から始めて慣れてから実践とシナリオはやった方がヨイ。
練習ではチュートリアルらしく町作りの基本を学べる。
お題は5年以内に3万人を超える事。
ゲーム中は生みの親がモデルである「Dr.ライト」がいて、
どう進めていけばイイかアドバイスをくれる。
僕はいつも「交通渋滞」と「犯罪率」なんとかしろとなるが、
まーでもその通りに対応しなくてもなんとかはなる。
実践では好きなマップで町作りが楽しめる。
マップの種類は000から999まであるので1000種か。
初中上と級が分かれておりそれぞれ軍資金が違う。
災害が起こる確率も違うようだ。
エンディングはないのでゴールは自分で目標を決める必要がある。
一応は50万人都市を目指すのがベタかもしれないが、
けっこう難しい…
実際に方眼紙でマップを作るくらいの計画性をもって開発するのがよいか。
シナリオではお題に沿って既存の町データで復興に挑む。
例えばサンフランシスコの大地震はゲーム開始後に地震が起きるので、
火災や倒壊などの被害を食い止めていく。
5年以内にゲーム開始ぐらいの人口まで復興が出来ればイイのかな。
多分、問題を片付けて人口などが一定数あれば合格となると思うが、
具体的な数値はちと分からん…シナリオはけっこう難しいので、
町作りに手慣れてないと苦戦するだろう。
感想をば!
昨今のこの手のゲームと比べればやれる事は少ないが、
当時としてはすごい自由度があったんだよね…昔を思い出すのう…
今回は当時にやらなかったシナリオを全てクリアしてみた。
シナリオの街はどこも非効率な配置で無駄が多く、
道路や未発展の地区などを掃除する事から始まる。
面倒だがやらないと予算が厳しい。
シナリオは7つあるが「デトロイト犯罪都市」だけが異常に難しかった。
デトロイトだけで7、8回やり直してるゾ。
普通にやると赤字になってしまいどうにも上手くいかない。
YouTubeでクリア動画をカンニングしてようやくクリアした…むう。
とりあえず全部クリアしたが達成感はあるね。
でもシナリオをやらない人は多いだろうかな…
自分で街を作る方が楽しいしね。
という事で…
SFCで次作にシムシティ2000があるのでソチラを薦めたいが、
あっち異常な処理落ちがあるんだよねぇ…ゲームにならんよ。
シムシティJRというのもあるがどんな感じだろ?やった事ないんだな。
シムシティは今現在家庭用ではあまりリリースはされてない。
シムシティ2013の評価が良くなかったのかな?
次世代機で新作シムシティができるようになるとイイね。
ゲームの評価 ★★★★★★★★★☆ 09/10
オススメ度 ★★★★★☆☆☆☆☆ 05/10
Amazonの商品紹介
気軽に町作り。
シムシティー
家庭用では一番新しいか…
シムシティDS2~古代から未来へ続くまち~
これ気になるんだよねぇ…
【PS4】シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition
駿河屋の商品紹介
安い…
スーパーファミコンソフトシムシティ (箱説なし)
シムシティ2000の移植版の中ではマシだそうだ…
ニンテンドウ64ソフトシムシティ2000 (SLG) (箱説なし)
エイプが関わっているし読み物としてイイカモ!
攻略本SFC<<シミュレーションゲーム>> SFC Sim City シムシティー 任天堂公式ガイドブック