
マリオのピクロス(GB)
ピクロス…ピクチャークロスの略称でOK? ピクロスは平たく言うとお絵描きロジックの事である。 なんでもお絵描きロジックは1980年代に考案されたものだとか…。 しかも考案したのが日本人だとか…。 今では世界中で親しまれてるとか…。
新旧問わずゲームソフトを紹介
ピクロス…ピクチャークロスの略称でOK? ピクロスは平たく言うとお絵描きロジックの事である。 なんでもお絵描きロジックは1980年代に考案されたものだとか…。 しかも考案したのが日本人だとか…。 今では世界中で親しまれてるとか…。
2019年…という事は今年、今作のリメイクがSwitchで発売予定だそう。 最新情報を観るとなかなか面白そう。期待できるね。 コレがヒットすれば大地、時空の章のリメイクも期待できるかな? 僕は2Dゼルダの方が好きなのでリメイクは大歓迎だね。 できればリンクの冒険もリメイク…オナシャス!
絵描き歌のCMが印象的だったカービィの一作目。 子ども向けなのは今も昔も変わらず、 ウチの姪っ子はカービィが大好きだ。 僕も結構好きで大人でも楽しめるんだよね。 ただ発売当初は触手が伸びなかったなー。
前回コラムスをやってみてテトリスの事を思い出し、 久し振りにGBのテトリスをやる事にしました。 僕は子どもの時にテトリス同梱のGBを手に入れたんだけど、 当時相当ハマってたなー。 とにかく時間潰しには最適なゲームだね。
今なお続くご長寿漫画が原作のゲーム。 現在で漫画が95巻。アニメは22年も続いてる。スゲー。 僕は青山先生のYAIBAという漫画が好きでよく読みました。 その流れもあってコナンも10巻ぐらいまでは集めてたなぁ。 今作はコナン初のゲーム化。ゲームボーイでは5作も出ている。 というかwikiを見ると他にも大量のゲームが出ているじゃないか! 知らんかったなぁ…。
GB初のRPG。というより携帯ゲーム機初のRPGらしい。 ファイナルファンタジーの大ヒットがあったせいか、期待もされていたようで、売り上げはミリオンを達成している。すごいなー。 僕はサガ2からのプレイで、今作をプレイするは今回が初である。 サガと言えば…人によってはクソゲー、逆に神ゲーであったりと、 評価が真っ二つに別れたりする。ただ、論争には発展しない。 神ゲーだと思う人もサガは人を選ぶゲームである事が分かっているのだ。 RPGとしては斬新なシステムを採用しているし、 馴染めないという事があるんだろうね。 サガの斬新性はシリーズのウリとなり、その後のサガに続いていく事になる。
不思議のダンジョン3作目。 前作シレン、前々作トルネコで着実にファンを獲得しており、 当時は否が応でも期待は高まっていたと思う。 発売は1996年であの初代ポケモンと同世代。 当時のゲームボーイ市場は終焉期。 だがポケモンの登場で見事なV字回復を魅せた。 残念な事にまだゲームボーイカラーは登場していない。 なのでモノクロの作品である。 でもスーパーゲームボーイのカラーには対応しているゾ。
コアなファンがたくさんいる女神転生。 今なお続く伝統的なシリーズだが、子供受けしない内容ではあると思う。 だが、今作ではポケモンライクな女神転生で、 低年齢層に向けたソフトである。 この手のゲームの定石、アニメ化もしているので、 なんかしら触れた事もある人も多いじゃないかな。
ドラゴンクエストモンスターズの記念すべき一作目。 かなり売れた作品で、wikiによると235万本も売れてマス。すごいね~。 その当時、いっぱいあったポケモンライクなゲームになっている。 ポケモンに似たゲームはたくさんでましたが、 その中でも一番成功したゲームなんじゃないないかな。 このゲームの主人公はドラゴンクエスト6に出ていたテリーで、 その姉のミレーユも出てきている。 だが、ドラクエ6とのストーリーの接点は特になく、 ドラクエ6をプレイしていなくてもなんの問題もありません。
任天堂の看板キャラのマリオを題材にしたゴルフゲーム。 開発はプレステの「みんなのゴルフ」を作ったキャメロット。 それだけで期待はできるでしょー。 64GBパックを使えば同時期に発売された「マリオゴルフ64」に 自分のキャラを転送してプレイできるので、 一通り揃ってると吉。