記事NO 0191
メディア MSX
発売日 1986年11月21日
開発元 チュンソフト
販売元 エニックス
初のMSXのソフトって事で…
僕がMSXの事を知ったのはつい最近なんだよね。
1983年に登場した様なのでファミコンとは同年代。
ゲーム機…って言うワケではなくホビーパソコンって位置付けだとか。
ホビーパソコンってなんやねん!って感じなんだけど、
安価なパソコンって考えればイイんですかねぇ?
モニターは無くパソコンの心臓部分もキーボード内部にあるようだ。
なんかMSX君壊れやすそう…
FCで出たドラクエ1の移植作。オリジナルは1986年5月。
このMSX版は同年11月なのでおそらく製作は急ピッチだったと思われる。
FC版のドラクエ1って初動はどんな感じだったのか…
世代ではないのでちょっと分からぬがジワ売れで人気が出たのかな。
ジャンルはその当時メジャーではなかったRPG。
RPGと言えばウルティマやウィザードリィ。
日本製だとブラックオニキスが有名か。
これらはパソコンだったので敷居は高かった。
色々と攻略は難解だったため大人向けの印象ではあった。
ドラクエは日本中の子ども達にRPGを広めた立役者である。
主にマップ移動がウルティマで戦闘シーンはウィザードリィ。
合体させて魔改造した感じかな…どっちもやった事ないんいだけどね。
旅の目的はモンスターに攫われた王女を助け出し、
奪われた光の玉を竜王から取り戻すこと。
プレイヤーは伝説の勇者「ロト」の子孫であるため、
ラダトーム王に依頼される。
竜王の城に到達するためにはいくつかのアイテムを手にしなければならない。
町の人達のヒントを頼りに攻略していくのだが…
コレがけっこう難しい…断片的なので。
もう攻略サイトは充実しているので、
分からなければ情報を頼りにプレイした方がはかどるかもしれない。
戦闘は1対1のタイマンバトル。
奇襲されなければ先手をとるのは毎ターンコチラ側。
素早さの値は行動順に影響しない。
基本的には「たたかう」でタコ殴り。
厄介な呪文を使う敵は呪文を封じる「マホトーン」で黙らせる。
敵が使う「ラリホー」は必中でそのまま永眠させられる可能性がある。
戦闘に入る前に残りHPには気をつけなければならん。
ドラクエ1は基本的に金稼ぎとレベル上げ。
セコセコ金を貯めて装備を新調していく。
経験値がかなーり小銭でレベルは上げは大変。
最初こそたった7ポイントで上がるが徐々に辛くなり、
適正領域でレベル上げしても1上げるのに軽く100回以上は戦闘する。
レベル20ぐらいがラスボス撃破適正レベルなので、
通算2000回はたたかうじゃないじゃろか…しんどい。
ワンパンで狩れる弱い敵の方が効率よいかと思うが、
ワンパンで狩れる敵は逃げるんだよね…
なのでそれなりに強い敵と戦わなければならん。
感想をば…
動画を観てもらえばわかる通りスクロールがカクカク。
なめらかなスクロールのFCとは提灯に釣鐘。
ちな、ドラクエ2もMSXでリリースされているが、
あっちはアッチでモタモタ…なんか動作が重いっス。
MSXはFCより高価なのだが「ゲーム機」としてはイマイチだったかなぁ。
FC版から特別にゲームバランスなどは調整されておらずそのまま。
なのでMSX版でプレイするメリットは皆無である。
一つだけ変わったかもと感じた点は会心の一撃がミスしなかった。
だが会心とミスが重なるのはそれなりの確率なので…どうだか。
MSX版はドラクエの歴史的資料価値でしかない。
普通にやるならFC版で、
もっと言うならSFC版以降のリメイク版の方がレベルが上がりやすくテンポもいいだろう。
ということで…
MSX版は3300円もした…高くついたなぁ。
元々、MSX版のドラクエ2がやりたかったんだよねぇ…
なんとなく順番通りという事で1からやったのだけど。
MSX版はFC版と同等のレベル上げが苦行。
動画を観ながらプレイなどで退屈は潰そう。
ゲームの評価 ★★★★★☆☆☆☆☆ 05/10
オススメ度 ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 01/10
Amazonの商品紹介
なんかAmazonにMSXのソフトがあまりないみたい…とりあえずFC版。
ドラゴンクエスト
このソフトは日本語でプレイする事はできないようだ。
Dragon Quest I, II & III (1, 2 & 3) Collection (輸入版:アジア) – Switch
4まで入ったお得な音楽集。
「ドラゴンクエスト」ゲーム音源大全集1
駿河屋の商品紹介
これから値段が上がっていくかも…
MSX カートリッジROMソフトドラゴンクエスト (箱説なし)
ちょっとだけ性能がアップしているMSX2版。
MSX2 カートリッジROMソフトドラゴンクエスト (箱説なし)
時代を感じるデザインだなぁ…
フィギュアドラゴンクエストI 「DRAGON QUEST ソフビキャラクターズ 001」 NONスケール ソフトビニール製塗装済み完成品