光神話 パルテナの鏡(FDS)

物心ついた時には家にあったゲーム。 だけど非常に難しく、クリアはできなかったなぁ。 攻略本も家にあったので、 それを読んで先がどうなっているのかワクワクして読んだものだ。 長らく続編は出ていなかったのだが、2012年に3DSで新作が発売された。 実に26年振りである。でも北米ではゲームボーイで続編が出ていたそうだ。 日本未発売だったが、3DSのバーチャルコンソールで遊べるそう。

サクラ大戦(SS)

昔、テレビ東京が午後6時台にアニメを放送していたのだが、 その時のCMでサクラ大戦のCMがすごい流れていたのを憶えている。 CMの影響もあってか、僕は発売日の今作を買ったんだよね。 豪華制作陣で、セガサターンのソフトの中では大きなプロジェクトだったのだろう。 たくさんのファンを生み、プロジェクトは成功したと思う。

伝説のスタフィー(GBA)

おそらく低年齢層に向けて作られたと思われるスタフィー。 カービィなんかと立ち位置が被っているような気がするが。 GBAで三作、DSで二作とそれなりに長く続いた作品。 でも、十年くらい新作が出てないようだから、シリーズは終わってしまったのかな? 伝説のゲームクリエーターの故横井軍平氏が最期に関わっていた作品らしい。

魔界塔士Sa・Ga(GB)

GB初のRPG。というより携帯ゲーム機初のRPGらしい。 ファイナルファンタジーの大ヒットがあったせいか、期待もされていたようで、売り上げはミリオンを達成している。すごいなー。 僕はサガ2からのプレイで、今作をプレイするは今回が初である。 サガと言えば…人によってはクソゲー、逆に神ゲーであったりと、 評価が真っ二つに別れたりする。ただ、論争には発展しない。 神ゲーだと思う人もサガは人を選ぶゲームである事が分かっているのだ。 RPGとしては斬新なシステムを採用しているし、 馴染めないという事があるんだろうね。 サガの斬新性はシリーズのウリとなり、その後のサガに続いていく事になる。

がんばれゴエモン!
からくり道中(FC)

コナミの人気シリーズになったゴエモン。 ゴエモンの原点と言ってもいいかもしれないが、 実際には今作より前にアーケードでゴエモンがリリースされている。 2メガの大容量という事でボリュームもかなりある。 子供のころから遊んでいたので、思い入れはかなりある。 でも、クリアはできなかったなー。

ダライアスII(MD)

アーケードで人気を博したダライアス2。 2画面筐体を生かし、横にながーい画面だったそうだが、 僕は見たことない。ちびっ子だったからね、しょうがない。 Wikiによると3画面のヤツもあったそうだ。ホソナガー!! このソフトは小学生の頃買ってもらい、たくさんプレイした記憶がある。 小学生当時でもクリア出来たんだよね。だから難易度はそんなに高くない。 でも、大人になってからPS2のタイトーメモリーズでアーケード版をプレイしたのだが、 ダライアスの高難易度を痛感したのだった…。

ゼルダの伝説(FDS)

ファミコンディスクシステムのロンチタイトル。 最近発売されたゼルダのブレスオブワイルドは国内外と高評価を得て、 名作と言われてるそうだ。気になるなー。 僕にとっての最初のゼルダは続編のリンクの冒険だったりする。 今作のゼルダは親にディスクを書き換えられてしまい、物心ついた頃にはウチになかった。 ニューファミコンが登場した時、カセットのゼルダの伝説1が発売され、 それでプレイしたのが初めてである。 今回はディスク版。詳しくは説明できないが、ディスク版だとカセットより特殊な音源を使えるのでディスク版でプレイした方がイイでしょう。 とはいえ、ディスクはデリケートなモノなので、ディスクエラーが怖かったりする。

伝説のオウガバトル(SFC)

重厚で壮大な世界観が印象のオウガシリーズの処女作。 シナリオは松野泰己氏で、のちにスクウェアに移籍しFFタクティクスなど手がけた方。 松野氏が発案したオウガサーガ1章から7章の第5章にあたるそうだ。 えっと…1から4はないの?ないんだなぁこれが。 1から4はゲーム化されておらず、6はオウガバトル64、7はタクティクスオウガとして発売されている。 その他、外伝などが発売されているが、松野氏のオウガサーガには含まれていないそうだ。 …実は松野氏が手がけた大作、FF12が大好きだったりする。 といってもインターナショナル版の事だけどね。

ドラゴンクエスト(FC)

数々の記録を打ち立て、国民的RPGとなったドラゴンクエスト。 もはや説明不要のゲームで、昔からのゲーマーなら大抵触れた事もあると思う。 僕がプレイしたのは2からで、1をやったのはその5年後だったりする。 友達の家でプレイしたんだよね。あれは小学4年の時である。 ただクリアした事がなかったんだよなぁ。 何でつまずいていたのだろうと思い出すとレベル上げか、復活の呪文だろうか。 当時はRF出力で2チャンネルの砂嵐の画面でプレイしていて、 映りも悪くて文字が見づらかったりとか、 小学生特有のせっかちさと字の汚さが災いとなって、 呪文が違うというのがしょっちゅうあった。 なので「じゅもんが ちがいます」というメッセージはトラウマだったりする。 今だとスマホのカメラで写真に撮ったりできるからね。 便利な世の中になったものよのう。

NESRGB搭載のニューファミコンを購入しました。

RGB第三弾。今回はファミコンのRGB。 価格は35000円也。高い。 酔狂なモノ好きでもないかぎり、レトロフリークを購入して遊んだ方がヨイでしょう。 だけど、レトロフリークは公式でディスクシステムが対応していません。 一応できるらしいけど、ちゃんと動作するのか不安です。 なので一部のマニアには需要があるのでしょー。 金額が高いと思うが、自分で改造してもNESRGBというパーツが高いんだよね。 だからそんなに高すぎるという事でもないんだなぁ。 例によって、RGBのモニターはないので、 RGBはフレームマイスターで出力します。あしからず。