マッピー(FC)


記事No 0057
メディア ファミリーコンピュータ
発売日 1984年11月14日
開発元 ナムコ
発売元 ナムコ

アーケードで稼働が始まったのは1983年。
FC版はその一年後に移植された。
その後PC各種にも移植されたようだが…。
動画で観たけどあまり出来がいいとは言い難いね。
移植されたPCはかなりの数で、
マッピーは人気があったのだろう。
まー、と言っても僕はオリジナルをプレイした事はない。
FC版のマッピーしか知らんのだ。

ジャンルはアクション。
ネズミの警官を操作して、ネコ達に盗まれた盗品を回収する。
盗品はネコの屋敷の中に散りばめられているので、
邪魔なネコ達を翻弄して屋敷を歩き回る。
すべて獲得するとステージクリアとなる。

屋敷にはトラップというか、
ネコを倒す攻撃手段があって、
まずはパワードア。分厚くて茶色いドアがあり、
開けるとマイクロウェーブが放たれ、
それに巻き込まれたネコは画面外に弾かれる。
ドア一つにつき、一度しか使えないがメインの攻撃手段だ。
弾かれたネコはしばらくすると戻ってくるが時間稼ぎにはなる。
他にはトランポリン上部にある鐘や、落とし穴がある。
こちらもすぐに復活されるが、一時しのぎにはなる。
あとテクニックとしてドアの開け閉めがある。
何度も開閉ができる普通のドアなのだが、
開閉のタイミングでネコを吹っ飛ばす事ができるのだ。
ネコに挟み撃ちされた時など、
窮地を脱するのに有効な手段である。
マッピーはドアに近づかなくても、
ライン上にドアがあれば開ける事ができるゾ。
ネコに触れるとミスとなるが、
トランポリンの上で跳ねているうちは無敵である。
あと何かしらで倒れているネコに触れても大丈夫だ。

ここで敵のネコ達を紹介。
まずミューキーズ。ピンク色のネコで、
複数形の名前から察する通り、大勢で出てくる。
コチラの後をついて来る習性があるので、非常に厄介なヤツ。
大抵のミスはミューキーズとの接触だろう。
ただ、後を追ってくるという事はコチラの攻撃にも引っかかりやすいので、
パワードアで待って出来るだけ多くネコ達を弾いてやろう。

あと一際大きいネコがいるが、そいつがニャームコ。
品物の影に隠れたりする。
隠れている状態で品物をゲットすると、
プラス1000点なので、スコアラーは狙ってみるとヨイ。
あとパワードアにコイツを巻き込むとスコアが掛ける2倍で獲得できる。
ニャームコはこちらを追いかけてくる訳ではないので、
あまり接触する可能性も低いが、
思わぬ所で近づいてくる時があるので安心できない。

そして、敵というかなんというか…。
コイン状のご先祖様が登場する。
ニャームコの先祖らしく、クッソ速いスピードで迫ってくる。
先祖は例外でトランポリンで接触してもミスとなる。
ただ、普通にやっているとあまり出くわす事はない。
ステージ攻略に時間をかけすぎているいると現れる。

面白いゲームだね。単純で分かりやすく奥が深い。
ネズミとネコの関係性はアイディアが素晴らしい。
音楽は少ないが、耳に残るBGMが心地ヨイ。
当時のナムコは名作が多く、色褪せないゲームが多いね。
惜しむのはエンディングがない事かな。

ゲームの評価 ★★★★★★★★★★ 10/10
オススメ度  ★★★★★★☆☆☆☆ 06/10

サンプル動画です。

Amazonの商品紹介
一周クリアがやっと。ネコが速すぎる…
マッピー

AC版かと思いきや、中身はFC版らしい…
レトロアーケード <マッピ―>

GBAで手軽に!
ファミコンミニ マッピー

駿河屋の商品紹介
ネコとネズミ…古来から続く永遠の戦い…。
ファミコンソフトマッピー

カセットテープは時代を感じるなぁ。
PC-6001/mk2/SR カセットテープソフトマッピー(状態:カセットテープのみ)

フィギュアで音楽を楽しめる…のか!?
トレーディングフィギュアマッピー NAMCOドットグラフ サウンド付フィギュア

『マッピー(FC)』へのコメント

  1. 名前:匿名 投稿日:2024/11/30(土) 17:22:08 ID:c2af7920f 返信

    トランポリンが破れて転落死ということもたまにありましたね。

    ところで、パックマンやディグダグ、ミスタードリラーの紹介は今後はありますでしょうか?

    • 名前:K4 投稿日:2024/12/02(月) 17:23:08 ID:45f619e8f 返信

      返信遅れました。
      そうそう!終盤の天井が低い所のトランポリンで死にがちですよね。
      パックマン、ディグダグ、ミスタードリラーだとパックマンは持っているので、
      今後、紹介したいと思いますが、パックマンはどうも直撃世代ではないため腰があがらんのです。
      子どもの頃に持ってなかったし。パックランドは持っていたんですが…クリアした記憶はないですね。
      操作方法が独特だったので難しかった印象。
      調べによるとパックマンは16面で1周クリアとの事なので、
      頑張ってやってみたいと思います。