2004年一覧

英雄伝説 ガガーブトリロジー 白き魔女(PSP)

発売当初に桃太郎王国で売ってるの見て印象に残ってた。 日本ファルコムの看板タイトルの英雄伝説だが… 当時は英雄伝説って知らなかったんだよね、ファルコムもよく知らんし。 ファルコムはPC中心でリリースされていたしね。PCユーザーではないし。 家庭用でドラスレ英伝、イースはあったが開発販売がファルコムじゃないのが大半。 今回のこのソフトも開発がマイクロビジョンってとこで販売がバンダイだしね。 トンキンハウスだったりエポック社だったり…事情があるんだなぁ…

ポケットモンスター
リーフグリーン(GBA)

GCが故障したんだけど直りました。修理に詳しいブログを見つけて、 手順通りに分解してピックアップレンズを微調整したら成功。 正直なところ分解しながら半信半疑でこれでホントに直るのぉ?って感じだったが、 何度もテストロードを繰り返したがエラーは一度もでなかった。 工具を買うのにちょっと金はかかったが満足である。

スーパーマリオ64DS(DS)

Switchにてスーパーマリオの3Dコレクションが発売されたみたいで… 限定生産との事でコレクター心をくすぐられそうだったが我慢我慢… AmazonのレビューをみるとHD化はされているが、おおむねベタ移植との事。 3作とも持ってるし、ハードも現役なのでスルーして良かったかなぁと… で、3Dマリオの傑作、スーパーマリオ64のDS版。 DSのロンチタイトルなので触れた人も多いだろう。 駿河屋では今現在の中古価格が2200円くらいなのだが、 つい最近までは1200円くらいだったんだよね。上がったなぁ。 3Dコレクションによってマリオ64が再注目されたのだろうかね。

ZOO KEEPER(DS)

昔、携帯電話のアプリでハマってたゲーム。 ガラケーの時代でポチポチやってたなぁ。 このゲーム、元ネタがあるようで「Bejeweled」ってヤツらしい。 Bejeweledの「宝石」を「動物」に置き換えているだけで、 ゲーム性は2つとも同一のものだと思われる。 Bejeweledは世界的には結構有名なゲームのようで、 今はスマホのアプリなんかでブイブイいわせてるようだ。

ゼルダの伝説
4つの剣+(GC)

ゼルダシリーズ11作目だそう。 N64で発売された3Dゼルダとは打って変わって、 初期のゼルダと同じ見下ろしタイプのゼルダに仕上がってる。 GBAで発売された 「ゼルダの伝説 神々のトライフォース&4つの剣」の続編にあたるが、 プレイしていないので分かりません。 ま、プレイしてなくても大丈夫大丈夫。

マリオvs.ドンキーコング(GBA)

ジャンルはアクションパズル。 今作は、GBで発売されたドンキーコング(以下、DK)の続編にあたる。 続編はDS、WiiUでも発売されていて、息の長いシリーズでもある。 ちなみに登場しているDKは二代目だそうで、 アーケードやファミコンのDKとは別猿だとの事。